床のスラブ厚とは?マンション購入時に注意したいポイント!

不動産のこと

マンション購入の際には、さまざまな点が気になるものですが、なかでも床の厚さは重要なポイントです。

 

床が薄いと振動や騒音が伝わりやすくなるため、注目する人は多いでしょう。

 

それでは、一体どのくらいの厚さがあれば、トラブルを避けやすくなるのでしょうか。

 

そこで今回、マンションの床のスラブ厚についての考え方をご紹介します。


床のスラブ厚と騒音の関係


マンション購入の注意点 床のスラブ厚


マンションでは、床に衝撃が加わることで、音が振動として上下に伝わってしまいます。

 

その衝撃の伝わりやすさは、床の構造や仕上げ材、厚さによって変わります。

 

特に重量床衝撃音は床が厚いほど小さくなるため、遮音性を高めたいならば床の厚さは重要なポイントになりますよ。


床のスラブ厚の基準


スラブ厚とはスラブの厚みのことであり、スラブとは鉄筋コンクリート造における床と屋根のことです。

 

スラブ厚は小さいものだと120mm、大きなものだと300mmのものまであります。

 

標準的なスラブ厚とされているのは150200mm程度であり、遮音性の優れたマンションほど、この値が大きくなるのです。

 

基本的にスラブ厚が大きくなるほど遮音性が向上するのですが、厚みのある分だけ自重が大きくなってしまいます。

 

そのため、単純にスラブ厚が大きいほど良いとは言い切れません。

 

スラブ厚は現在では最低でも150mm程度が標準となっており、180200mm程度あれば、遮音性に問題がなくなるでしょう。

 

150mm程度だと、上の部屋の足音が聞こえることがあるかもしれないので、気になる方は注意しましょう。

スラブ厚





分譲マンションであれば、さまざまな数字が公開されており、パンフレットにもスラブの厚さが明記されていることが多いです。

 

ただし、物件のデータをチェックしても、公開されていないケースもあります。

 

その場合は設計図や竣工図があれば確認できるため、不動産業者に相談してみましょう。

 

建物を設計した事務所は保管義務があるため設計図書を持っており、業者に連絡すれば請求してもらえますよ。


まとめ

これから新築や中古マンションを購入する際は、後悔のしない選択をしたいものです。

 

そのためには、スラブの厚さにまでこだわるべきであり、業者に問い合わせることをおすすめします。

 

スラブの厚さは180mm以上あれば、日常生活において衝撃や音が問題になることは少なくなるでしょう。

 

マンションを購入する際には、細かい箇所にも注意して、自身にとって良い物件を購入するようにしましょう。

 

私たち株式会社FReeY(フリー)では、家族で快適に過ごせるマンションを豊富に取り扱っております。

 

スラブ厚にこだわったお家探しもお手伝いいたしますので、お気軽にお問い合わせください。


株式会社FReeY


社名:株式会社FReeY(フリー)

代表者名:福田 善行

所在地:〒669-1514

兵庫県三田市川除140番地

E-Mail:free-dom@freey.co.jp

TEL:079-562-3390

FAX:079-562-3391

営業時間:09:00~21:00

事業内容:不動産仲介業(売買、賃貸)、不動産管理、戸建・宅地分譲事業、不動産コンサルティング、リフォーム・リノベーション事業、各種保険

自動車関連事業(新車・中古車販売、買取等)

定休日:水曜日

”不動産のこと”おすすめ記事

  • 相続でもめる原因の1つ「寄与分」とは?特別寄与料についてもご紹介の画像

    相続でもめる原因の1つ「寄与分」とは?特別寄与料についてもご紹介

  • 「相続欠格」になるとどうなる?相続廃除との違いも解説の画像

    「相続欠格」になるとどうなる?相続廃除との違いも解説

  • 転勤時のマイホーム管理に最適な選択肢は?売却・賃貸・単身赴任についての画像

    転勤時のマイホーム管理に最適な選択肢は?売却・賃貸・単身赴任について

  • 介護が必要な親の不動産売却について!説得方法や売却時のポイントを解説の画像

    介護が必要な親の不動産売却について!説得方法や売却時のポイントを解説

  • 収益物件を相続する際の相続人の決め方とは?家賃は相続財産になる?の画像

    収益物件を相続する際の相続人の決め方とは?家賃は相続財産になる?

  • 空き家を有効活用できる住宅セーフティネット制度!メリットや注意点を解説の画像

    空き家を有効活用できる住宅セーフティネット制度!メリットや注意点を解説

もっと見る