こだわりのマイホームに琉球畳はいかが?特徴やメリット・デメリットをご紹介

不動産のこと

畳といえば、古風で地味なイメージだという方も多いと思います。

 

しかし、デザイン性に優れた琉球畳は、モダンな内装にもなじみやすく、人気のある商品です。

 

マイホームを検討中の方に向けて、琉球畳の特徴やメリットデメリットをご紹介しましょう。


マイホームの和室におすすめなこだわりの琉球畳とは?

 

マイホームの和室におすすめなこだわりの琉球畳とは?

 

琉球畳とは、一般的にフチなしの正方形の畳をさします。

 

沖縄や九州エリアで栽培されている「七島イ(しっとうい)」という、カヤツリグサ科の植物を素材とした畳が本来の琉球畳ですが、現在では素材や産地の区別がなくなっているようです。

 

820×820mmが多く出回っているサイズですが、半畳サイズや一畳サイズなどさまざまな大きさが販売されており、部屋に合わせやすく使いやすい商品といえます。

 

撥水や消臭などの機能を備えた商品も多く、カラーバリエーションも豊富です。

 

また、昔ながらのフチありの一帖の畳に比べると、厚みが薄くて軽いので、日常のお手入れを一人でしやすいのも特徴です。

 

琉球畳を作るには特別な加工技術が必要となるので、通常の畳より割高になるケースが多く、天然素材を利用した畳は高価になります。

 

一方、和紙や化学繊維などを原材料にした琉球畳であれば、比較的安価で購入できます。

 

こだわりのマイホーム!琉球畳のメリット・デメリット

 

傷みやすい

琉球畳のメリットとデメリットを、それぞれ挙げてみると次のようになります。

 

▼メリット

・どんなインテリアにも合う

・お手入れしやすい

 

カラーバリエーションが豊富で、フチがなくすっきりしたデザインなので、昔ながらの和室だけではなく、フローリングにも合わせやすいのがメリットです。

 

一般的な畳と比較すると、軽くてフチの段差がないので、掃除や模様替えなどしやすい点も魅力でしょう。

 

▼デメリット

・コストがかかる

・耐久性が低い

 

前述したように、天然の琉球畳は、一般的な畳に比べると価格が高い傾向にあります。

 

また、注文住宅などでは、琉球畳の取り扱いがなかったり、オプションになっているケースもあるようです。

 

フチのないデザイン性の高さが魅力ですが、畳の周囲を守る部分がないことで傷みやすく、修繕や貼り替えのコストがかかるのもデメリットといえます。


 

まとめ

 

正方形のフチなし畳・琉球畳は、マイホームの和室にこだわりたい人におすすめです。

 

互い違いに配置することで市松模様になる床のデザインは美しく、カラーによってさまざまな表情を演出できますよ。

 

耐久性が低く高価という点がデメリットですが、最近ではメンテナンスフリーの素材でできた畳など、いろんな機能を備えた商品がたくさんあるので、デザインとの両面から検討してみてくださいね。


私たち株式会社FReeY(フリー)では、三田市を中心に一戸建て情報を多数取り揃えております。

 

マイホーム購入をご検討中の方は、お気軽に当社までお問い合わせください。


株式会社FReeY


社名:株式会社FReeY(フリー)

代表者名:福田 善行

所在地:〒669-1514

兵庫県三田市川除140番地

E-Mail:free-dom@freey.co.jp

TEL:079-562-3390

FAX:079-562-3391

営業時間:09:00~21:00

事業内容:不動産仲介業(売買、賃貸)、不動産管理、戸建・宅地分譲事業、不動産コンサルティング、リフォーム・リノベーション事業、各種保険

自動車関連事業(新車・中古車販売、買取等)

カフェ店舗(FReeY Cafe)

定休日:水曜日

”不動産のこと”おすすめ記事

  • 相続でもめる原因の1つ「寄与分」とは?特別寄与料についてもご紹介の画像

    相続でもめる原因の1つ「寄与分」とは?特別寄与料についてもご紹介

  • 「相続欠格」になるとどうなる?相続廃除との違いも解説の画像

    「相続欠格」になるとどうなる?相続廃除との違いも解説

  • 転勤時のマイホーム管理に最適な選択肢は?売却・賃貸・単身赴任についての画像

    転勤時のマイホーム管理に最適な選択肢は?売却・賃貸・単身赴任について

  • 介護が必要な親の不動産売却について!説得方法や売却時のポイントを解説の画像

    介護が必要な親の不動産売却について!説得方法や売却時のポイントを解説

  • 収益物件を相続する際の相続人の決め方とは?家賃は相続財産になる?の画像

    収益物件を相続する際の相続人の決め方とは?家賃は相続財産になる?

  • 空き家を有効活用できる住宅セーフティネット制度!メリットや注意点を解説の画像

    空き家を有効活用できる住宅セーフティネット制度!メリットや注意点を解説

もっと見る