神戸市北区にある「兵庫県立神戸甲北高等学校」のご紹介
神戸市北区にある、兵庫県立神戸甲北高等学校をご存じでしょうか。
事前に学校の具体的な教育目標や特徴、取り組み内容を知っていると、入学の検討もしやすいでしょう。
ここでは「自主・協調・創造」の理念を掲げた、兵庫県立神戸甲北高等学校の概要と特徴をご紹介します。
神戸市北区にある「兵庫県立神戸甲北高等学校」の概要
兵庫県立神戸甲北高等学校の沿革は、兵庫県立高等学校の設置および管理に関する条例が公布されて、昭和49年に兵庫県立神戸甲北高等学校が設置されたことから始まります。
昭和49年4月8日の入学生は270名ほどでした。
平成6年には総合学科研究指定校となり、平成27年にはひょうご学力総合サポート事業指定校になったので、学べる学科の選択肢や環境が整いました。
兵庫県立神戸甲北高等学校は、スクール・ミッションを掲げています。
それは「自主・協調・創造」の理念のもと学力と主体的な課題解決能力、豊かな人間性をそなえ、グローバル社会で主体的・創造的に未来を切り拓き、活躍できる人材の育成です。
またスクール・ポリシーは、「育成をめざす資質・能力に関する方針」「教育課程の編成および実施に関する方針」「入学者の受入れに関する方針」の三つの方針を掲げています。
このように目指すべき学校像や整合性のある指針に基づきながら、学力を向上させるために日々取り組んでいます。
●所在地:兵庫県神戸市北区大脇台9-1
●アクセス方法:神戸電鉄「北鈴蘭台」駅より徒歩約15分
▼この記事も読まれています
三田市にある兵庫県立三田西陵高等学校の概要や特徴をご紹介
神戸市北区の「兵庫県立神戸甲北高等学校」の特徴
兵庫県立神戸甲北高等学校の特徴は、生徒たちが自己の興味・関心・能力・適性・進路に応じて、主体的に教科・科目を選択できることです。
多様な科目によって、自己の進路への自覚を深めたり、学ぶ楽しさや成就感を体験でき、生きる力が育まれます。
また、兵庫県立神戸甲北高等学校は、目指すべき進路目標を掲げています。
それは一人一人の長所を生かした進路希望の実現に向けて、キャリアガイダンスの充実に努めることと、自らの能力・適性を理解し、進路意識を確立することです。
そのため1年次から大学・専門学校による出前講義をさまざまな分野で受講するなどの取り組みがあります。
また平成25年にいじめ防止対策推進法が施行されて、兵庫県立神戸甲北高等学校でも「いじめ防止基本方針」が作成されました。
いじめの未然防止を図りながら、いじめの認知をした場合は適切かつ速やかに解決するために、組織一丸となって体制を整えています。
▼この記事も読まれています
西宮市山口町にある「有馬病院」の概要や診療内容をご紹介
まとめ
神戸市北区にある兵庫県立神戸甲北高等学校の概要と特徴ついてご紹介しました。
教科・科目の選択や進路目標といった学力面でのサポートはもちろんのこと、いじめ防止基本方針などその取り組みは多岐にわたります。
気になった方は兵庫県立神戸甲北高等学校への入学を検討してみてはいかがでしょうか。
三田市の不動産のことなら「FReeY」にお任せください。
商談は弊社が運営するカフェにて、おこなわせていただきます。
お客様のご希望に合った物件をご提案させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
社名:株式会社FReeY(フリー)
代表者名:福田 善行
所在地:〒669-1514
兵庫県三田市川除140番地
E-Mail:free-dom@freey.co.jp
TEL:079-562-3390
FAX:079-562-3391
営業時間:09:00~21:00
事業内容:不動産仲介業(売買、賃貸)、不動産管理、戸建・宅地分譲事業、不動産コンサルティング、リフォーム・リノベーション事業、各種保険
自動車関連事業(新車・中古車販売、買取等)
カフェ店舗(FReeY Cafe)
定休日:水曜日